仕事・出勤前の腹痛を和らげ、過敏性腸症候群を予防する腸内フローラ

仕事・出勤・登校前の腹痛を和らげ、過敏性腸症候群を予防するための腸内フローラ改善方法について述べています。

短鎖脂肪酸が過敏性腸症候群の症状を改善する理由とは?

過敏性腸症候群の症状を緩和したり、治したりしていくためには、腸内フローラを改善することによって「短鎖脂肪酸」がうまく作られるようになることが大切です。

その短鎖脂肪酸とは一体何なのでしょうか?

短鎖脂肪酸とは飽和脂肪酸の一種で、主に水溶性食物繊維を摂取すると、腸内細菌が「発酵」と呼ばれる現象を起こし、作り出すものです。

この短鎖脂肪酸について、医学博士の内藤裕二氏は以下のように述べています。

 

 食物繊維は、腸内細菌の中でも有用菌といわれるフローラに利用され、短鎖脂肪酸が生成されることが注目されています。

 脂肪酸とは、油脂を構成する成分の一つで、数個から数十個の炭素が鎖のように繋がった構造をしていますが、そのうち炭素の数が六個以下のものが短鎖脂肪酸と呼ばれ、たくさんの種類があります。その中では、酪酸、酢酸、プロピオン酸が特に重要と考えられていますが、実は、それぞれの短鎖脂肪酸が腸管内でどのような役割を果たしているかについては、よくわかっていません。

 この短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において食物繊維をエサとして腸内細菌が発酵することによって作り出されます。つまり、これまでヒトの健康増進に良いと考えられてきた水溶性食物繊維の機能の一部は、短鎖脂肪酸に関与していることが明らかになってきたわけです。(内藤裕二『消化管は泣いています』p190

 

また過敏性腸症候群の症状として代表的な、出勤や仕事、登校前の急な腹痛には、ストレスや不安などが大きく関わっているとされていますが、この短鎖脂肪酸のうちの酪酸には、ストレスに強くなったり、うつを予防したりする作用があるそうです。

 

 有用菌によって産生される短鎖脂肪酸の中でも、特に酪酸には、抗うつ作用や認知機能改善作用があるようで、盛んに研究されているようです。こういった基礎研究は、消化管環境を改善し、有用菌を増加させるライフスタイルが、ストレスに強い、うつになりにくい、認知機能を維持する機能につながる可能性を示すものであり、大変興味深い点です。(内藤裕二『消化管は泣いています』p179

 

ちなみに、冒頭でも述べましたが、短鎖脂肪酸は主に水溶性の食物繊維を摂ることによって作られやすいとされています。

水溶性食物繊維過敏性腸症候群の症状を改善するのに役立つと言われていますが、その理由には短鎖脂肪酸の生成が関係していると思われます。

短鎖脂肪酸の炎症を抑える働き

さらに、神経科医のデイビッド・パールマター氏が『「腸の力」であなたは変わる』のなかで短鎖脂肪酸に関して以下のように述べています。

 

 短鎖脂肪酸とは、私たちが食べた食物繊維を腸内細菌が分解するときにつくる代謝産物だ。

 腸内細菌がつくる主要な脂肪酸は三つ。酢酸、プロピオン酸、酪酸であり、排せつされるか結腸に吸収され、体の細胞のエネルギー源として使われる。

 酪酸は結腸の内側をおおう細胞にとってもっとも重要な燃料であり、発がん抑制効果、抗炎症効果もある。

 これらの脂肪酸の割合は腸内細菌の多様性や、食事のあり方に左右される。(デイヴィッド・パールマター 『「腸の力」であなたは変わる』 白澤卓二 訳 p196

 

このように、短鎖脂肪酸は大腸粘膜のエネルギー源になることが知られていますが、それ以外にも、抗炎症作用もあるとされているのです。

過敏性腸症候群の発症原因には、腸管の炎症が関わっているといわれているため、短鎖脂肪酸がうまく作られるようにすることは、その腸に起こっている炎症を抑えることにもつながっていくと考えられます。

したがって、短鎖脂肪酸によって出勤・登校前などに急な腹痛が起こるのを防いだり過敏性腸症候群の症状を緩和したりするためには、水溶性食物繊維を多く摂るような食生活が大事になってくると言えます。

また、水溶性食物繊維に加えて、不溶性の食物繊維乳酸菌オリゴ糖などをたくさん摂るようにすることも必要です。

そして、そのことで腸内細菌のバランスを整え、腸内フローラを改善していくことが、過敏性腸症候群の症状改善や予防への近道だと思われます。

さらに、水溶性食物繊維をはじめ、乳酸菌やオリゴ糖がなどがバランスよく含まれた、乳酸菌革命新谷乳酸菌といったサプリメントを日頃から利用することも、過敏性腸症候群の症状改善や予防におすすめです。

それに加え、【善玉元気】 といった短鎖脂肪酸が最初から乳酸菌発酵エキスとして含まれているサプリメントも現在は販売されています。

短鎖脂肪酸サプリメント